無料ツールの種類
書店でテキストや問題集を購入する以外に勉強するツールはたくさんあります。
例えば、
YouTubeの動画
昔はありませんでしたが、最近だと解説してくれている人がいますね。
人間性として合う、合わないはあるかもしれませんが、それぞれ特徴があるので、いいなと思う人がいたら動画で勉強するのもアリですね。
ただ、夜に動画をみていると寝落ちしてしまったり、一方的な音声となるので、眠くなってしまうのが難点です。
他には、有名どころでいうと
過去問道場
受験者のほとんどが活用していると言っても過言ではないサイトです。
アカウントを作って、上手く活用できれば、かなり優秀なサイトです。
他にもアプリがたくさんあります。

課金しなければ全ての機能を使えないものもありますので、その辺ご注意いただきたながら、自分にあったツールを見つけてください。
ツールが優秀でも合格できるとは限らない
私はこれまで100名を超える受験生の行動動線を研究してきました。
なぜ、世の中にこれだけ優秀なツールが出回っているにもかかわらず、半分以上の人は不合格を経験するのか?
その要因は大きくわけて2つありました。
①ツールが使いこなせていない
例えば、過去問道場はアカウントを作ってログインすれば、いろいろな機能が使えますが、独学の場合は合格までの最短ルートが分かっていないがゆえに、効果的な使い方ができていない人が多く存在します。
YouTubeの動画も、とても分かりやすく、なおかつ面白く構成されていますが、なんとなく勉強した気分になって、分かった気になっている人が多く存在します。
今のあなたの課題に適した内容で、適したタイミングで使わないと時間を無駄にすることになります。
②インプットした内容を上手にアウトプットできていない
ここで一つ、例え話をしますね。
今からカレーを作るとします。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、牛肉、カレーのルーなど高級食材が手元にあります。
でも人生で一度も料理をしたことがない人が、レシピを見ずに、自分の感覚だけでカレーを作るとどうなるか?
具材の切り方は適当になるでしょう。
鍋に具材を入れることができたとしても、水の分量が分からず、結果として、べちゃべちゃなカレーが出来上がりました。
これをFP2級試験に置き換えて考えると、
YouTube動画や過去問道場は高級食材に値する具材。
鍋で炒めて、水を入れるのは完全にあなたのさじ加減。
結果的に、仕上がりが最悪、つまり不合格になるというわけです。
具材の切り方、炒め方、水の分量、火加減にあたる細かいプロセスが勉強においても適切でないとFP2級に合格することは難しいのです。
合格までのロードマップを知らずに、独学で勉強を始めると、残念な結果が待っているのです。
あなたがするべきこと
もし、あなたが次の試験で絶対に合格したいと強く思うのであれば、一度合格した経験のある人に必ず聞いてください。
独学で一発合格できる人は、FP2級を受験するまでに宅建や社労士など難関試験を突破してきた強者や、学生時代めちゃくちゃ優秀で自分に合った勉強スタイルを確立できている人です。
そうでない人が、自分の感覚だけで勉強を始めるとなかなかゴールに辿り着きません。
1年、2年と時間をかければ合格できるかもしれませんが、とにかく早く合格したいのであれば、分かる人から教えてもらうのが最短です。
中学受験をする小学生は大半が高学年になると受験専門の塾に行きます。
これは合格に必要な要素を塾が分析しており、しっかりと対策をしてくれるからです。
どれだけ本人が真面目でも、間違った勉強法をしていては残念ながら合格はできません。
大人になってもこれは同じです。
しかし、これを自力でなんとかやってやろうという人が多すぎるのです。
結果的に年間約10万人もの人が、不合格を経験するというわけです。
さて、あなたはどうですか?
今の勉強法で合格が見えてきましたか?