今回は、番外編として
FP2級合格サポーターとしての
1日を公開します。
目的は3つ。
1つ目は、そもそも合格サポートって
何してるの?というご質問をよくいただくので、
具体的にこんなことしてるよ!
というのをお伝えします。
2つ目は、どれぐらい本気で
この活動をしているのかという
私の熱量が少しでも伝わればと思っています。
3つ目は、皆さんの勉強のモチベを
上げていただくことです。
この記事を読んでいるあなたも
「もっと勉強頑張ろう!」と
思っていただけたら、嬉しいです。

午前中
起床~12:00

FP受講生からLINEに勉強の報告や質問が
たくさん届いているので、
順次返信していきます。
勉強のスケジュールや進み具合は
一人ひとり異なります。
その方にあった勉強スケジュールを
最初に立てているので、
そのスケジュールと照らし合わせながら、
進み具合を確認します。
順調な方もいれば、
遅れ気味の方もいらっしゃるので、
都度状況を確認しながら、
次に何をするべきかお伝えしています。
基本は、過去問を解いたあと、
解説を読んで、ご自身で調べながら
勉強を進めていただきます。
しかし、解説を読んでも
よく分からない問題が出てきます。
そんなときは、LINEで問題の
スクショを送っていただきます。


一人ひとり丁寧に返信していきます。
そうこうしていたら、早お昼になります。
12:00~13:00
次男(1歳)と昼食を食べて、
少しだけ一緒に遊びます。
日中
13:00~14:30
受講生とZoomで個別勉強会を行います。
問題を解いた結果を事前に送ってもらい、
勉強会前に、苦手な項目を洗い出しておきます。
間違いが多い項目から優先的に
画面共有をしながら、解説します。
1:1なので、受講生の理解度に合わせながら、
じっくりと進めています。
分からない問題は分かるまで解説していきます。
丁寧なインプットと
アウトプットの量を意識しながら、
バランスよく勉強を進めていきます。
次回の日程を調整して、個別勉強会を終了します。
14:30~18:30

勉強会で使用する資料作成をします。
グループ勉強会や個別勉強会の資料は
全てオリジナルです。
市販のテキストには書ききれない、
問題を解く上での前提知識や、
図解をふんだんに盛り込んだ資料作成を
意識しています。
視覚的にインプットして記憶に残すことも
効果的な勉強法です。
文章だけではイメージしにくいことも
図解やストーリーにするだけで、
理解できるようになります。
全く知識がない人でも理解できることを目指して、
資料をブラッシュアップしていきます。
途中、次男に邪魔をされつつではありますが、
ひたすら、もくもくと作業を進めます。
日中も受講生から、質問のLINEが届くので、
適宜返信していきます。
夜
18:30~21:00
長男が保育園から帰宅します。
晩ご飯を食べて、お風呂に入って、
少しだけ家族時間を過ごします。
21:00~22:00
グループ勉強会が始まります。
受講生が苦手な項目を中心に解説および
過去問を一緒に解いていきます。
1問1問解説を入れるので、
「なるほど、そういうことか!」と
新たな気付きがあったりもします。
問題文を読んで、正解を導くまでの、
私の脳内を言語化し、受講生にお伝えします。
私は暗記が超絶苦手なので、
少しでも暗記せずに、問題が解ける方法だけを
考えています。
1度理解できたら、暗記していなくても
解ける考え方がFP2級には山ほどあります。
ポイントは
「前提知識」を知っておくこと
「国の狙い」を知っておくこと
「問題作成者の意図」を知っておくこと
これだけで、丸暗記する量はぐっと減ります。
時間が少し余ったら、
最後に質問タイムをもうけて、
勉強会は終了です。
勉強会終了後に届く受講生からのご報告は、
私の密かな楽しみの一つです。
理解するだけで、
こんなにも解けるようになるの?と
驚かれる方がたくさんいらっしゃいます。


22:00~23:30
続いて、個別勉強会です。
受講生の苦手な項目を潰しながら、
理解度を深めていきます。
実際に問題を解いてもらいますが、
どのように考えて、答えを選んだのか?
アウトプットしていただきます。
よくあるのが、
正誤はあっていても、
その理由が間違っているケースです。
それでは、本当の意味で理解できているとは
言えません。
間違った理解を訂正できるのは、
個別勉強会の良さでもあります。
これをやるだけで、
格段に解ける問題数が増えます。
受講生の正答率が一気に上がるのは、
見ていて気持ちが良いです。

0:00~眠くなるまで

勉強会が終わったら少しだけ休憩をとります。
さて、就寝・・・といきたいところですが、
ここからが仕事の始まりと言っても
過言ではありません。
というのも、子供が寝てからの作業が
一番はかどるので、
日付が変わったタイミングから
鬼集中モード突入です。
まずは、先ほどのグループ勉強会の
録画を編集します。
スケジュールの都合上、
勉強会に参加できなかった受講生も
たくさんいらっします。
勉強会の内容を共有するために、
勉強会の録画をもくもくと
編集していきます。
YouTubeの撮影や動画編集も
基本、夜中にやっています。
日中は子供の声が入ってしまうので、
夜中が一番スムーズなのです。
4時頃にお腹がすくので、
お菓子を食べます。(不要な情報でした)
ということで、この日は、
気付いたら朝の5時になっていました。
おやすみなさい!
とこんな感じで1日を過ごしています。
日にもよりますが、
FP2級講師としての仕事の時間は
トータル14時間ぐらい。
なかなかの稼働時間でした。
わたしの原動力
受講生の成長や
問題が解けるようになったよー
という報告が聞けるので、
日々やりがいを感じています。
受講生に感謝。
SNSのフォロワーさんにも感謝。
そして何より、合格報告が
一番のやりがいです。
みなさんがいてくれるから、
私は頑張れるのです。
本当にありがとうございます。
私はFP2級の勉強を通じて、
ただ合格して欲しいだけではありません。
合格後に知識を活かすこと。
勉強の習慣を身に付けて、
成長し続ける基盤を作ること。
キャリアアップや
年収アップに繋げて
人生を豊かにすること。
これがわたしの想いです。
受講生の人生が前進するように、
私にできることをやる。
そんな気持ちで、
毎日真剣に取り組んでいます。
さいごに
今回は番外編として、
わたしの1日のスケジュールを
公開いたしました。
活動内容が少しは伝わったでしょうか?
決めたことをやり抜く力があれば、
なんだってできると考えています。
この記事をご覧になっているあなたも、
自分で決めたことを
最後までやり抜く力を身に付けて、
合格を掴み取りましょう!
今回も最後までご覧いただき
ありがとうございました。